【AI初心者向け】ビットランドAIで複数のAIツールを利用~使い方・料金・メリット&デメリット~

ビットランドAI アイキャッチ画像

画像や動画の生成・文章作成などで「生成AI」を活用している人も多いと思います。

AIは便利だけど、ツールを使いわけたり有料プランじゃないと制限があったりで正直面倒な時もある…

D-AMUS

確かに、各ツールを有料プランにするとそれだけコストもかかりますよね。
今回は、複数のAIツールを1つの場所で実行できる「ビットランドAI」について紹介します!

無料でも使える「ビットランドAI」の詳細を知りたい方は下記ボタンからご確認ください。

無料会員登録で生成時に必要な「クレジット」がもらえます!
100クレジット分の生成ができるので、無料登録で気軽にお試ししてみてください。

この記事を見ていただいているということは、

  1. 生成AIツールが増えてきたので、どれが最適なのかわからない
  2. 有料契約しているAIツールが増えてきたので、コストを抑えたい
  3. 生成AIをまだ使っていないので、とりあえず無料で試してみたい

というお悩みやご要望があるのではないでしょうか?

今回この記事では生成AI初心者向けに、ビットランドAIの使い方メリット・デメリットを徹底的にお伝えしていきます。

最後まで読んでいただければ、ビットランドAIの使い方がわかるはずです。

是非参考にしてください!

※ 当記事の内容は、記事作成・公開時点(2025年3月初旬時点)での情報です。※2025年7月初旬追記有り

目次

ビットランドAIで何ができる?

ビットランドAIは、複数のAIツールを1箇所でまとめて利用できる「オールインワンAIプラットフォーム」です。

ビットランドAIメインビジュアル
※2025.3月初旬時点の情報です

出典:ビットランドAI | 最新の生成AIがオールインワン

具体的にできることは、下記のとおり。

  • 文章作成(テキスト生成)
  • 画像生成
  • 画像認識
  • 動画生成
  • 音声作成
  • 文字起こし
  • チャット機能
  • マイAIアプリ(オリジナル機能)の作成

文章作成であれば、OpenAIの「ChatGPT」や「Claude」「Gemini」などがビットランドAIにアクセスするだけで使えるということです。

D-AMUS

テキスト生成は、無料プランでも使い放題です!
リリース記念だそうですので、期限などは不明)
※2025年7月時点では、10クレジット消費

ビットランドAIツール一覧画像
※2025.3月初旬時点の情報です

出典:ビットランドAI | 最新の生成AIがオールインワン

すでに生成AIを活用している方は、それぞれのAIツールを使い分けている方が多いと思います。

しかし、「ビットランドAI」ではダッシュボードから選択するだけで、すぐに使うことができます!

ビットランドAIダッシュボード
※2025.3月初旬時点のダッシュボード情報です

今まで「文章」「画像」「動画」でAIツールを分けていたけど、1つのツールで全部まとめてできるなら、助かる!

D-AMUS

そうですね!
現時点で「ベータ版」なので今後仕様変更はあるかもしれませんが、ムダがなく初めて使う人でもわかりやすいです。

また、ビットランドAIでは、すでにいくつかのテンプレートが準備されています。

自分でプロンプトの作成をしたり、別のAIツールでプロンプトを作成したりする必要はありません。

使いたいものを選んで、日本語で入力するだけで実行してくれます。

例えば「文章作成」をしたい場合。

下記画像のように、すでにいくつかのジャンルに分かれているので、選択してテンプレートを選ぶだけです。

ビットランドAI文章作成

チャット機能の場合も、下記画像のようにモデルを選択するだけでOKです。

ビットランドAIチャット
D-AMUS

おそらく直感で使えるはずなので、これから生成AIを始める人にはおすすめですね!

\ ビットランドAIの公式サイトで詳しくチェックする /

ビットランドAIの使い方~実践編~

ビットランドAIは、直感的な操作で使える方が多いと思いますが、簡単に実践部分も紹介させていただきます。

今回は

  • 画像生成
  • 動画生成
  • マイAIアプリ作成

の3つを試してみましたので、参考にしてください!

1.画像生成

ダッシュボードホームの「画像生成」もしくは「人気のツールメニュー」から「画像作成」を選択します。

生成したい画像が決まっている場合は、下記画像内赤枠の「検索BOX」でジャンルなどを指定すると良いでしょう。

ビットランドAI画像生成1-1

今回は、例に従って「幻想的」と入力。

ビットランドAI画像生成1-2

テンプレートが2つヒットしたので、左側を開いてみます。

ビットランドAI画像生成1-3

すでに「テーマ」が入力されていますが、ここは自分の好きなものに変更をします。

「画像サイズ」は、下記の3つから比率選択できます。

  • 1:1(正方形)
  • 16:9(横長)
  • 9:16(縦長)

設定する項目はこの2つだけ!

「実行する」を押すと、画像生成が始まります。

この時にボタン内に記載されている数字生成に必要なクレジット」になります。

D-AMUS

今回だと、1つの画像生成に25クレジット必要になります。
そして、あっという間に画像ができます!

試しに、3つ程「画像生成」をしてみました。

ビットランドAI画像生成2-1
ビットランドAI画像生成3-1

「自由に画像を作成する」場合は、10クレジットで生成できます。

ビットランドAI画像生成4-1
D-AMUS

日本語入力の指示内容によっては、思い通りの画像が仕上がらないかもしれませんが、4パターンの画像が生成されました。

難しいプロンプトは不要で、日本語指示だけでの画像生成ができました!

ただ、生成された画像を部分的に修正したい場合、現時点では

  • 再度クレジットを使用しての修正(未検証)
  • 他ツールでの画像編集

などが必要になるのではないかと思います。(今回は追加編集していませんが…)

2.動画生成

次に、動画生成を実践してみました。

画像生成時と同様、ダッシュボードホームの「動画生成」もしくは「人気のツールメニュー」から「動画作成」を選択します。

すると、3つのテンプレートが表示されます。

今回は「自由な指示で動画を動かす」で実践。

ビットランドAI動画生成1-1

下記画像の手順どおり、動画にしたい画像ファイルを選択し、シンプルな指示を与えます。

ビットランドAI動画生成1-2

動画の生成に必要なクレジットは現時点で下記のとおりです。

  • 5秒:100クレジット
  • 10秒:200クレジット

そして、今回は先程生成した画像2つを動画にしてみました。

ビットランドAI動画生成1-3
生成画像1
ビットランドAI動画生成1-4
生成画像2

指示を与え、仕上がった動画がこちら。

生成動画1
生成動画2
D-AMUS

①の方は、急に人が現われましたが…!
簡単な指示だけでこんな動画ができました!

その他の機能も試してみたい方は、無料会員登録ですぐに使えます!

3.マイAIアプリ(オリジナル機能)

最後に、オリジナルのAI生成アプリを作成できる「マイAIアプリ」を試してみます。

ダッシュボードホームの「マイAIアプリ」をクリックします。

もしくは「ツールメニュー」の新規作成ボタンからも作成できます。

すると、下記のような画面になります。

ビットランドAIマイAIアプリ生成1
D-AMUS

マイAIアプリの作成では、クレジットは消費されません!
作成したアプリで生成を実行する時に、5クレジット消費されます。

現在、作成できるのは「文章」カテゴリだけになっています。

まずは、下記画像赤枠内の「アプリ名」と「説明分」を入力しましょう。

そうすることで、プロンプトを自動生成してくれます。

自動生成をする場合は、下記画像の「アプリ名と説明文から自動でプロンプト作成」をクリック。

自動生成後の修正も可能ですので、まずは自動生成を試してみると良いでしょう。

ビットランドAIマイAIアプリ生成2

仮で「メタディスクリプション作成」アプリを作成しました。

入力した「アプリ名」と「説明分」が下記画像のように反映されます。

ちなみに、プロンプトは自動生成で修正なしです。

ビットランドAIマイAIアプリ生成3
D-AMUS

試しにいくつかマイAIアプリを作成してみましたが、時々記号などの漏れがあるかもしれません。
上記画像だと、記事内のタイトル(h2)部分はかぎかっこの漏れがあるので、プロンプトの修正をしました。

プロンプトやアプリ名などの修正は「ツールメニュー」から修正したいアプリの三点アイコンをクリックすると可能です。

ビットランドAIマイAIアプリ生成4

実際に作成した「記事タイトル作成」アプリで生成をしてみました!

生成結果はコビットが知らせてくれます。

ビットランドAIマイAIアプリ生成5

そして、右上にある「まとめて作成」から複数の記事タイトル作成もできます。

D-AMUS

残り5クレジットしかないのですが、複数生成も試してみました!
(結果、1つしか生成できませんでしたが参考までに掲載します)

「まとめて作成」ボタンをクリックすると、下記のような画面になります。

ビットランドAIマイAIアプリ生成6-1

入力する内容は、1つの生成時と同じ。

今回の場合は「メインキーワード」と「サブキーワード」を入力していきます。

「行を追加」で入力欄を増やせます。

CSVデータがある場合は「CSV読み込み」も対応しているので、試してみると良いでしょう。

D-AMUS

すでにエクセルのリストデータなどがある場合は、CSV読み込みが便利そうですね。

今回は、試しに3つの項目で「すべて実行」をクリック。

ビットランドAIマイAIアプリ生成6-2

残5クレジット分で1つだけ生成されました。(クレジットの不足が原因かは検証していませんが…)

ビットランドAIマイAIアプリ生成6-3

現時点で作成できるアプリは「文章作成」のみになりますが、自分がよく使うプロンプトなどを作成しておけば時短に繋がります。

その他の機能も試してみたい方は、無料会員登録ですぐに使えます!

ビットランドAIの登録手順

ビットランドAIは、Googleアカウントがあれば無料で会員登録できます。

公式サイトからすぐに登録できますので、簡単に登録の流れをまとめておきます。

下記手順に従って進めれば、問題なく登録できるはずです。

  • ビットランドAIの公式サイトへアクセス
  • 「無料登録」もしくは「会員登録(無料)」のボタンをクリック
  • Googleアカウントでログイン
  • ビットランドAIの「コビット(キャラクター)」の名前入力と性格を選ぶ
    (変更可能)

最初に選んだコビットは「チャット」の右上アイコンから変更ができます。

ビットランドAIコビット設定2

編集アイコンの左横「+」アイコンからは、役割ごとに新しいコビットを追加することができます。

ビットランドAIコビット設定1

ビットランドAIでは、無料会員登録で初回クレジットとして「100クレジット」がもらえます。

これからAIを始めてみたいという方にとっては、気軽にテキスト生成や画像生成が試せるのでおすすめです。

\ 無料会員登録で「ビットランドAI」を試してみる /

ビットランドAIの料金プランや商用利用条件

無料でも使えるビットランドAIですが、初回クレジットがなくなった場合

  • 有料プラン(月間サブスク)への変更
  • 必要分のクレジットを単発購入

のどちらかを選択できます。

現時点での価格を表にまとめましたので、参考にしてください。(2025年7月初旬時点の価格表)

スクロールできます
サブスクプランフリービギナースタータープロアルティメット
金額(税抜)/月¥0¥980¥3,980¥10,000¥50,000
クレジット数/月初回100のみ1,0005,00015,000100,000
商用利用全ツール商用利用可能
特典コミュニティーサポートコミュニティーサポートチャットサポート優先チャットサポート・新機能への早期アクセス専属サポート・新機能への早期アクセス
スクロールできます
単発購入1,000クレジット5,000クレジット30,000クレジット100,000クレジット
金額(税抜)¥1,500¥7,000¥35,000¥98,000
有効期限クレジットの有効期限なし
D-AMUS

フリープランでも商用利用できるのは、嬉しいポイントですね!

ビットランドAIのメリットとデメリット

ビットランドAIを使うことで、より簡単に複数の最新AIツールを試せることがわかりました。

ここでは簡単にメリットとデメリットを紹介します。

メリット1:複数のAIツールを利用できるので時短やコスト削減に繋がる

すでに触れましたが、ビットランドAIにアクセスすることで、複数のAIツールを試すことができます。

今までは、各AIツールを使い分けていたかと思います。

しかし、生成AIを使う目的が「業務改善やコスト削減」なのであれば、1つのプラットフォームで生成できる「ビットランドAI」を使うことで、必要な機能を効率よく活用することができます。

また、複数のAIツールを有料契約している場合、プランによっては費用を抑えることができるため、コスト削減にも繋がります。

メリット2:初回クレジットでの生成も商用利用可能

ビットランドAIでは、初回のクレジット分で実質無料生成ができます。

さらに、他のAIツールでは、有料プランでないと商用利用できないものが多いですが、初回クレジットで生成した画像なども商用利用できるので、試す価値はあるかと思います。

メリット3:初心者でも使いやすい

ビットランドAIは、基本的に日本語入力でOKです。

すでにテンプレートが用意されているので、難しいプロンプトを入力しなくても大丈夫です。

そのため、初心者でも気軽に使い始めることができます。

またダッシュボード自体もシンプルでわかりやすいので、数回使用するだけで使い方を覚えられるでしょう。

D-AMUS

これから生成AIを使ってみたいという方は、無料で実践ができるのでおすすめです!
一方で、こんな方には不向きかな?と思う点もあげておきます。

デメリット:画像や動画生成を大量に行う場合は要検討

ビットランドAIの料金体系は、生成したら「クレジット」を消費するというものです。

画像の修正などで生成回数が増えてしまった場合、単発購入もできますが、結果として既存の画像生成サービスの方が安く済んだということになる可能性もあります。

画像・動画の大量生成やそれに伴う修正などを視野に入れている場合は、他サービスとの併用テキスト生成メインでの使用など、導入時に検討する必要があるでしょう。

\ まずは無料で「ビットランドAI」を試したい /
会員登録ですぐに使えます!

まとめ:ビットランドAIで気軽に生成AIを活用しよう

最後まで読んでいただきありがとうございます!

今回の記事では

  1. ビットランドAIで生成できるジャンルと実践
  2. ビットランドAIの登録方法や料金プラン
  3. ビットランドAIのメリットとデメリット

以上、3点について解説させていただきました!

特に重要なポイントは、以下の3つです。

  1. 複数のAIツールが1つのプラットフォームで利用できる「ビットランドAI」は時短やコスト削減に繋がる
  2. ビットランドAIでは、登録時にもらえる初回クレジットで無料でも生成ができる
  3. ビットランドAIで生成する場合には「クレジット」を消費し、プランによって使えるクレジット数が変わる

生成AIを試してみたい方やAIツールの見直しをしたい方の参考になれば幸いです!

今後もwebや生成AIに関する情報を発信していく予定ですので、是非ご覧ください!


お問い合せはこちらから承っております。

\ 生成AI素材で人物写真も安心!
商用利用もOK! /

ビットランドAI アイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次